楽しいことがいっぱい☺

園の様子

☆七夕会を行いました☆

今日は7月7日の「七夕の日」星星

園では「七夕会」を行いました。

朝から夏野菜をお供えし豊作を祈りました。

「食べ物がたくさん収穫できますように」と願いを込めて…

 

七夕を迎えるにあたり、各クラスの笹の葉に、折り紙で作ったちょうちんや輪つなぎ、お願いごとを書いた短冊を飾りました。

会の中では、ペープサートで織姫や彦星の話や由来を見たり、七夕ゲームをしたりしました。

 「乳児さんも興味津々で話を聞いています。」

ゲームをクリアするごとに、カササギが飛んできて天の川に橋を架けることが成功すると子どもたちの大歓声があがりました。

 「カササギがたくさん飛んできてくれたよ」

 

七夕の行事に触れることができ、子どもたちにとっても楽しい時間となりました。

 

今年も笹を提供していただいた戸塚さん、折り紙で子どもたち一人一人に素敵な飾りを作ってくださった戸塚さんの奥様、ありがとうございました。

 

令和8年度入園児 体験入園会(こあら学級)がありました。

 6月24日(火)に、令和8年度入園予定のお子さんたちを対象とした第1回目の体験入園会「こあら学級」を開催しました。

 受付で元気よく名前を教えてくれる子、恥ずかしそう隠れてしまう子と様々でしたが、どの子も2歳児クラスに入ると、好きな遊びを見付けて遊び始めることができました。

 

【新聞紙遊びをしたよ】 ⚡びりびり・ふわふわ・ガサガサ 楽しみ方がいっぱいあるよ!

 

たくさん遊んだ後は、2歳児クラスの友達と一緒に手遊びや絵本の読み聞かせを楽しみました。

 たくさん遊んで大満足だった子、楽しくてまだ遊びたくて帰りたくなくなってしまった子・・・いろいろな姿がありましたが、楽しい体験にだったんだと嬉しくなりました。

  次回の「こあら学級」は、10月3日(金)10:00~11:00 体を動かして遊びます。当日の持ち物については、浅羽東こども園ホームページの「体験入園」に掲載されているおたよりを御確認ください。たくさんの御参加、お待ちしています。

 

 

 

ツマグロヒョウモンが羽化しました!

5月初旬に捕まえ、餌(パンジーやビオラ)をあげたり登るための枝を拾ってきたりして、一生懸命世話をしてきたツマグロヒョウモン。
今日の朝、「先生!ツマグロヒョウモンがちょうちょになってる!!」と、幼虫が羽化したことを発見した子どもたち。「口のところが丸くなってる!蜜を飲むためだ!」「殻から赤い血が出てる、大丈夫かな?「羽がキラキラしてる!」など、観察する中でいろいろなことに気が付きました。
しばらく観察していると、羽を動かして飛び立ち「わぁー!!」と大きな歓声とともに、ツマグロヒョウモンを見送りました。

今回、ツマグロヒョウモンとかかわる中で”世話をする大切さ”や”命の大切さ”を感じることができたのではないでしょうか。

怪しい人が来たらどうしよう?【不審者対応訓練】

 

 「こども園で遊んでいる時に、不審な人、怪しい人が来たらどうしよう…」

 昨日、全園児を対象に避難訓練(不審者対応訓練)を行いました。

 「ピー」と不審者が来園したことを知らせる笛が聞こえると同時に、職員の指示を受け年少・年中・年長の子どもたちは鍵のかかる会議室へ、0~2歳児の子どもたちは職員室へ避難しました。

 

 「慌てず、静かに移動するよ」 

 「死角となる場所はどこだろう?」

 

 職員ももちろんですが、訓練に参加している子どもたちの表情も真剣で、怖がって泣いたり、慌てたりする子はいませんでした。

その後、「おにはいやだよ」の言葉の意味を子どもたちに説明・再確認を行い、子どもたちの危機意識を高めました。

 

 「お・・・大声を出す に・・・逃げる は・・・(家の人に)話す 

  い・・・行かない や・・・「やだよ」と言う だ・・・誰かと一緒に居る よ・・よく考えて行動しよう」

 

危機意識をもち自分の身を守るための方法を身に付けていけるといいなと思いました。

 

 「みんな覚えたかな?」

6月5日の奉仕作業のお礼

6月5日に年少クラス対象の奉仕作業がありました。

園庭の草取り、園舎周りの剪定等をしていただき、過ごしやすい園になりました花丸

作業の様子を添付させていただきたいのでご覧下さいキラキラ

 

 

室外清掃.6月5日.pdf

5月18日に保護者奉仕作業を行いました!

5月18日に保護者奉仕作業を行いましたにっこり

延期日に行いましたが、多くの保護者の方にご協力いただき作業を行うことができました。

園庭・駐車場・玄関周辺・お茶工場・園舎回り、とても綺麗になり子どもたちが過ごしやすい園になりました。暑い中ありがとうございました!ハート

 

作業の様子を添付いたしましたので、是非ご覧になって下さい。

奉仕作業5月18日.pdf

避難訓練・起震車体験をしたよ

5月23日(金)に避難訓練と起震車体験を行いました。

突発地震を想定した訓練でしたが、どの子も担任の話をよく聞き落ち着いて園庭に避難することができました。

 

  「ロッカーに掴まって揺れが収まるのを待つよ」

 

0、1、2歳の子たちも訓練に参加しました。

  

園庭で避難訓練の様子を振り返り、合言葉「なおこも」の再確認もしました。

な・泣かない お・押さない こ・声を出さない も・戻らない」

 

 「な・お・こ・も できたかな?」

 

 

避難訓練後は起震車に乗り、地震の揺れを体験しました。

大きな音や揺れを怖がり泣けてしまう子もいましたが、揺れ始めるとすぐに机の脚に掴まり身を守ることができました。

「揺れが来た!しっかり掴まるよ!」

 

いつ起こってもおかしくないと言われている大地震。

訓練を通して、いざという時にどうしたらよいかと判断する力や、自分の身を守る意識が高まるといいなと思います。

 

 

 

 

里山、楽しかったよ!

5月1日(木)に年長そら組さんが、おにぎり弁当を持って諸井里山公園に遠足に行きました。

年長になってから初めての園外保育。

暑さもありましたが休憩をしながら、空いっぱいに泳ぐ「鯉のぼり」を目指して歩きました。

 

 

 里山公園に着くと、里山を管理している「里山の会」の方たちが笑顔で出迎えてくださり、子どもたちも嬉しそうでした。

「里山に田んぼがあって、あの辺りにはみかんの木なども植わっていたんだよ。」と昔のお話もしてくださりました。

 

最初は歩き慣れない山道に怖がり、恐る恐る歩いている子もいましたが、友達(仲間)がいるという安心感や「頑張れ」「怖くないよ」という励ましの言葉にパワーをもらい、「やってみようかな」という姿へと変わっていきました。

 

 

 

「やっほー!」  「こいのぼりさん聞こえたかな?」

 

里山の会の方にお礼を伝える際に、「まだ帰りたくないなぁ」という声が聞こえるくらい、里山を満喫することができました。

 

里山の会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

4月17日の奉仕作業のご報告

4月17日に12名の保護者の皆様にご協力いただき、室外清掃を行いました!

気温の高い中、ご協力いただきありがとうございました。

作業の写真を添付しましたので、御確認よろしくお願いしますにっこり

細かい箇所まで、丁寧に作業していただき、ありがとうございました。

室外清掃.4月17日報告書.pdf

 

🌸始業式・入園式がありました🌸

 本日始業式を行いました。一つ大きくなった子どもたち。どの子も嬉しそうな表情で登園する姿が見られました。始業式では、友達との再会を喜んだり、園長先生の話を聞いたりしました。これから始まる生活に期待をもち、今年度も元気いっぱい遊んでいきたいと思います。

 始業式後は入園式が行われました。27名の子どもたちが浅羽東こども園に入園しました。名前を呼ばれ元気いっぱい返事をする子、ドキドキしている子、お家の人のそばでとびきりの笑顔の子など様々な表情の子が見られました。一人一人が安心して、生活をしたり、遊んだりし、「こども園大好き❤」と感じられるといいなと思います。