新着
1日から2学期がスタートしました🏃‍♀️   幼児部の子たちは久しぶりの登園でしたが、先生や友達と「おはようございます」と元気に挨拶を交わしていました😊     式では、夏休み前にした3つの約束(夏の楽しさを見つける・自分のことは自分でやる・交通事故に気をつける)を振り返りました。     園長先生が「夏休みはどんなことをしたのかな?」と問いかけると 子どもたちは「かき氷を食べた🍨」」 「花火を見たよ🎆」 「おばあちゃんたちとバーベキューをした🍗」と、楽しかったことを一生懸命伝えてくれました✨     また、クラスに戻ってからも楽しかったことを担任や友達と伝え合っていました。   大きな事故もなく、家族と一緒に楽しい夏休みを満喫できたようです。   「こーんなに大きな花火を見たの?」 「うん!そうそう!」   「元気なみんなに会えてよかったよ」   2学期は、園庭で思いきり体を動かして遊んだり、園外保育に出かけ秋の自然に触れたりと、楽しいことがいっぱいあります。   子どもたちが笑顔いっぱい、元気いっぱいに過ごせるようにしていきたいと思います😊
毎日暑い日が続きましたが、0.1.2歳児さんは元気いっぱい水遊びを楽しんでいました。                                 お水が冷たくって気持ちいいよ♪     お友達と一緒にお水でバシャバシャ                                   お水をここに入れてね・・・お水の流れを楽しんでいました。     お水が顔に掛かっても平気だよ!                                   始めは水に戸惑っていた子も今では、自分から手を伸ばし、水の冷たさや気持ち良さを感じながら遊べるようになりました。 9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますが、引き続き水遊びを楽しんでいきたいと思います。
7月18日から始まった夏休みもあっという間に終わりを迎えました😲 長期休業中も、保育部の子たちは元気いっぱい過ごすことができました👍👍   3学年(年少・年中・年長)が集まって過ごす【なかよしタイム】は朝から賑やか🤗   初めての夏休みを異年齢で過ごす年少さんは、初めは恥ずかしがっていたものの、慣れてくるとお兄さん、お姉さんへの憧れの気持ちがもてるようになり、自分から「入れて」と仲間入りする子が増えてきました💑     「ここに(ボール)入れていい?」 「いいよ!」     年中さん、年長さんも、好きな遊びを楽しむ中で、小さな友達の様子に合わせて遊びを進めたり、「どうしたの?」 「手伝ってあげる!」と困っている子に声を掛けてくれたりするなど、優しい姿がたくさん見られました💖     「消防車作ったよ!かっこいいでしょ?」 「うんうん!」   今後も異年齢での遊びが楽しめる環境を充実させ、子どもたちが頼り頼られる経験を重ねていきたいと思います😊     「みんなで食べるおやつはおいしいね🎵」
本年度より、園運営のサポートをお願いする「なんでもレンジャー」の募集を進めています。 なんでもレンジャーが発足し、本日いよいよ第1回の活動を行いました。 園児の送迎に利用する駐車場の草刈り! 猛暑の中ですので、早朝から30分を目安に作業です。 地域の方々、園運営協議会の方々が集まってくださいました。暑い中あっという間に作業を進めていただき、大変きれいになりました。 とても頼りになる「なんでもレンジャー」の皆様でした!! 本当にありがとうございました!!   第2回・第3回からの参加も大歓迎です。 草刈り等の作業だけでなく、園児と一緒の活動も計画中です。 ご都合のつく方は、ぜひご参加お願いします!
水遊びが大好きな年少さん♪ 1学期、たくさん水遊びを楽しみました 夏の暑さに水がとても気持ちよく感じます スポンジボールを頭に乗せて水を垂らしたり・・・ 水鉄砲を遠くまで飛ばしたり・・・ 火事だ!出動だ!消防士になりきって消火活動まで 水を使ったいろんな遊びを楽しみました 大プールでは体を伸ばしてのびのびと遊んでいます♪ こども園の夏はまだまだこれから 暑さに負けず毎日元気に遊びます    
7月17日、年少・年中・年長の園児が1学期の終業式を行いました。 みんなで園歌を歌い、園長先生のお話を聞きました。   園長先生から、大きくなった姿を認めていただき、にこにこ笑顔の子どもたち。 大切な約束もしました。 🍉“夏”の楽しさをたくさん見つけよう 🍉自分のことは自分でやろう 🍉交通事故に気を付けよう 頷きながら話を聞く姿が多く、4月からの成長を感じた終業式でした。   各クラス、担任からも成長した姿を知らせ合い、しっかりと1学期の締めくくりができました。   1学期、保護者の皆様・地域の皆様にご理解ご協力いただき、無事に終了しました。 これから幼児部は長い夏休み・保育部は異年齢保育“なかよしタイム”がスタートします! 体調管理に気を付けて、元気いっぱい夏を楽しんでほしいなと願っています🍧
今日は7月7日の「七夕の日」 園では「七夕会」を行いました。 朝から夏野菜をお供えし豊作を祈りました。 「食べ物がたくさん収穫できますように」と願いを込めて…   七夕を迎えるにあたり、各クラスの笹の葉に、折り紙で作ったちょうちんや輪つなぎ、お願いごとを書いた短冊を飾りました。 会の中では、ペープサートで織姫や彦星の話や由来を見たり、七夕ゲームをしたりしました。  「乳児さんも興味津々で話を聞いています。」 ゲームをクリアするごとに、カササギが飛んできて天の川に橋を架けることが成功すると子どもたちの大歓声があがりました。  「カササギがたくさん飛んできてくれたよ」   七夕の行事に触れることができ、子どもたちにとっても楽しい時間となりました。   今年も笹を提供していただいた戸塚さん、折り紙で子どもたち一人一人に素敵な飾りを作ってくださった戸塚さんの奥様、ありがとうございました。  
 6月24日(火)に、令和8年度入園予定のお子さんたちを対象とした第1回目の体験入園会「こあら学級」を開催しました。  受付で元気よく名前を教えてくれる子、恥ずかしそう隠れてしまう子と様々でしたが、どの子も2歳児クラスに入ると、好きな遊びを見付けて遊び始めることができました。   【新聞紙遊びをしたよ】 ⚡びりびり・ふわふわ・ガサガサ 楽しみ方がいっぱいあるよ!   たくさん遊んだ後は、2歳児クラスの友達と一緒に手遊びや絵本の読み聞かせを楽しみました。  たくさん遊んで大満足だった子、楽しくてまだ遊びたくて帰りたくなくなってしまった子・・・いろいろな姿がありましたが、楽しい体験にだったんだと嬉しくなりました。   次回の「こあら学級」は、10月3日(金)10:00~11:00 体を動かして遊びます。当日の持ち物については、浅羽東こども園ホームページの「体験入園」に掲載されているおたよりを御確認ください。たくさんの御参加、お待ちしています。      
5月初旬に捕まえ、餌(パンジーやビオラ)をあげたり登るための枝を拾ってきたりして、一生懸命世話をしてきたツマグロヒョウモン。今日の朝、「先生!ツマグロヒョウモンがちょうちょになってる!!」と、幼虫が羽化したことを発見した子どもたち。「口のところが丸くなってる!蜜を飲むためだ!」「殻から赤い血が出てる、大丈夫かな?「羽がキラキラしてる!」など、観察する中でいろいろなことに気が付きました。しばらく観察していると、羽を動かして飛び立ち「わぁー!!」と大きな歓声とともに、ツマグロヒョウモンを見送りました。 今回、ツマグロヒョウモンとかかわる中で”世話をする大切さ”や”命の大切さ”を感じることができたのではないでしょうか。
   「こども園で遊んでいる時に、不審な人、怪しい人が来たらどうしよう…」  昨日、全園児を対象に避難訓練(不審者対応訓練)を行いました。  「ピー」と不審者が来園したことを知らせる笛が聞こえると同時に、職員の指示を受け年少・年中・年長の子どもたちは鍵のかかる会議室へ、0~2歳児の子どもたちは職員室へ避難しました。    「慌てず、静かに移動するよ」   「死角となる場所はどこだろう?」    職員ももちろんですが、訓練に参加している子どもたちの表情も真剣で、怖がって泣いたり、慌てたりする子はいませんでした。 その後、「おにはいやだよ」の言葉の意味を子どもたちに説明・再確認を行い、子どもたちの危機意識を高めました。    「お・・・大声を出す に・・・逃げる は・・・(家の人に)話す    い・・・行かない や・・・「やだよ」と言う だ・・・誰かと一緒に居る よ・・よく考えて行動しよう」   危機意識をもち自分の身を守るための方法を身に付けていけるといいなと思いました。    「みんな覚えたかな?」
Loading...
広告
026968
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る