楽しいことがいっぱい☺

園の様子

10月31日(木)清々しい秋の陽気のなか、諸井里山公園へ遠足に出掛けることができました。

年中さん年長さんペアになり手を繋いであるきました。里山への道中は、どんぐりや落ち葉なども落ちていました。

 

 

里山に着くと、【里山の会】の方と挨拶をして、年中、年長でペアを組んでグループでお楽しみ探検カードを見ながら散策しました。

「この坂上ってみよう!ドキドキするね。」

「ゆっくりいこうね。」

年長が年中を気遣う姿も見られました。

どんぐりや、秋の自然物もたくさん拾いまいた。

山の上から「やっほ~」と叫んでみたり、鳥の泣き声も聞こえました。

里山の会の方が、【草笛】も見せてくれました。

「なんで音がなるの?」「どうやってやってるの?」

興味津々です。

園庭とは違う自然の中で、お弁当を食べたり、遊んで大満足の子どもたちでした。

 

 

10月26日(土)に、運動会「ひがしっこオリンピック」を行いました。

種目は、学年ごとの徒競走やダンス、行幸種目等で、特に、一学期から楽しんできた運動遊びを競技とし、どの子も自信をもって取り組むことができました。

今後も、楽しみながら体を動かす経験を重ねていきたいと思います。

【親子でラブラブ10】

また、当園では、親子の愛着を大切にするため、ラブラブ10(親子での触れ合い)に取り組んでいます。

運動会でも「親子でラブラブ10❤」という種目を実施し、親子で動物に変身することを楽しみました。子どもも保護者の方も、とても良い表情をしていました!

 

 

浅羽東こども園では、『ラブラブ10~親子のふれあいウィーク~』に取り組んでいます!

「ラブラブ10」とは・・・親子の愛着関係を大切にしたり、今以上に深めたりしていくために、園独自で取り組んでいる実践です。

ハート「ラブラブ10」が、どのような取組かを紹介しますハート

ハートラブラブ10カードハート

 

 毎月10日から16日までの7日間、浅羽東こども園では、”ラブラブ10”親子ふれあいウィークです!

「ハグ・抱っこ」「絵本の読み聞かせ」「いいとこ探し」「一緒にごはん」「ふれあい遊び」を家庭で保護者の方と一緒にしよう、という内容です!

 

ハートふれあい遊びは、静岡県発行のふれあい遊びを紹介していますハート

 

 

 

 

 

 

↑0.1.2歳児クラスは「ファミリー・プレイ・プログラム」

  

 

 

 

 

 

 

↑3.4.5歳児クラスは「ファミリー・チャレンジ・プログラム」

  

 

家庭で、様々なふれあい遊びに挑戦中です!

 

ハート0.1歳児クラスのラブラブ10カード~家庭から~ハート

 

 毎月、たくさんふれあって遊んでいます!

 保護者の方からも、「いっぱいふれあいましたハート」と職員に伝えてくれる方もい 

 ました花丸

 

 

 

 

ハート2歳児クラスのラブラブ10カード~家庭から~ハート

 

 子どもたちも、毎月のラブラブ10を楽しみにしていますハート

 

 

 

 

 

 

ハート3歳児クラスのラブラブ10カード~家庭から~ハート

 

 ハートの色を塗ることが楽しくて、嬉しい3歳児クラスの子どもたちです!

 

 

 

 

 

 

ハート4歳児クラスのラブラブ10カード~家庭から~ハート

 

 保護者の方から、「お風呂でたくさんふれあって遊びましたハート

と 、話がありました!

 

 

 

 

 

ハート5歳児クラスのラブラブ10カード~家庭から~ハート

 

 子どもたちに「お家の方と一緒にしたふれあい遊び、何が楽しかった?」と聞いてみると、「アルプス一万尺!」が一番人気でしたハート 

 

 

 

 

 

ハート保護者の方に、おすすめのふれあい遊びを募集しましたハート

 

家庭では、どんなふれあい遊びをしているのかな?!職員は家庭からのコメントを楽しみに待っていました!

 

 

 

 

 

 

 

 「お風呂でカババス ザバーン」「親の足で飛行機」「あんぱんまんのダ 

 ンス」「風船バレー」「肩車で騎馬戦」「トントントンの手遊び歌」をし

 ているとコメントがありました!

 コメントしてくれた保護者の方が「家庭で、楽しんでます!」 

 と感想を伝えてくれました。

 

 

 

 乳幼児期には、愛着がとても大切です。浅羽東こども園では、保護者の方の協力を得ながら、子どもたちの健やかな成長を支えています。子どもたちが「自分は愛されているんだ」「自分は自分でいいんだ」と実感できる生活を送ることで、自己肯定感を育むことができると考えています。”愛着”は、その自己肯定感を育むための基礎となります。今後も、保護者の方と一緒に、子どもたちの成長を支えるために、”愛着”について深めていけるように、取り組んでいきます。

 

9月2日に始業式を行い、2学期がスタートしました。

夏休みを終え、心も体も一回り大きくなった子どもたち。

夏の思い出を先生や友達に話をする姿も多く見られました。

2学期はどんな成長を見せてくれるのか楽しみですね!

 夏季休業に入って、浅羽東こども園では、3,4,5歳児合同保育、『なかよしタイム』が始まりました。

 4クラスを開放し、好きな遊びを選び、遊んだり、お弁当を食べたり、体を休ませたりして過ごしています。

 きょうだい間は勿論ですが、プール遊びで水着に着替える時など、年長児が小さなクラスの友達に優しく世話をしたり、「やって~❤」と甘えたりする姿が見られます。

 まるで・・・こども園全体が大きな家族のようです。

 

 「いーれーてー♪」「いいよ♪」今日は何して遊ぼうかな?

様々な遊びの中で好きな遊びを選んだり、気の合う友達と相談したりして遊んでいます。

 トランプでは、ババぬき、7ならべ・・・

お兄さん、お姉さんの遊んでいる様子を見て、小さい組さんも教えてもらいながら楽しんでいます。

 お昼やおやつは、ランチルームで食事をします。「ここ開いているよ!」「一緒に食べよう」「これ、好き!おいしいね」などと友達同士声を掛け合って食べています。

 毎日暑い日が続きますが、こども園の子どもたちの元気の秘密は・・・・

昼食を食べた後は、ちょっと休憩~。休めた後はまた元気いっぱい遊びます!

 

 みんなで、ジャンケン列車など集団遊びをしたり、「お話しタイム」でお話を聞いたり見たり・・・

暑い夏も元気いっぱい過ごしています!

個々の子どもの成長が見られています。

 

 暑い日が続く8月。最初は水遊びにドキドキしていた0・1歳児さんたちも、だんだん水に慣れてきて笑顔が増え、楽しく遊べるようになりました。2歳児さんは深めのビニールプールに入って、足をバタバタさせて水しぶきを上げたり、思い思いの玩具やスイカの噴水で嬉しそうに遊んだりと、元気いっぱいです。

 

 

この夏で水への抵抗感がなくなり水遊びがどんどん広がっていっています。また、プールでの活動の中で、友だちとの関わりも広がっています。プール納めまでに、水遊びの楽しい思い出を、たくさんつくることができるようにしていきたいと思います。

 

 4月からの3か月間のまとめをする終業式を22日(月)実施しました!こども園には、幼児部と保育部の園児が通っています。保育部の子供は明日からも登園しますが、幼児部の子供は9月までの間、家庭で過ごすことになります。その中で、幼児部と保育部の子供の一緒に生活する区切りの会としても終業式を行いました。

 各教室から遊戯室に並んで集まる姿には、年長、年中、年少さんなりのTPOを考えた4月には見られない成長の跡が見られました。式が始まると、♫元気な浅羽のこども園♩ なかよし浅羽のこども園♬ 頑張る浅羽のこども園♪と遊戯室に、元気な園歌が響きました。その後、各学級担任から3か月の頑張りの紹介がありました。担任先生の話と自分の頑張りを重ねて、頷きながら聞く園児もいて、4月から少しずつ話が聞ける園児が増えていることを改めて感じました。園長からは、入学式、始業式で紹介した「自分で考えること」について話があり「この3か月でどんなことを考えたかな?自分で考えてやったことにどんなことにあるかな?」と問いかけられると、年長さんからは多くのつぶやきがあり、そこでも成長の跡が見られました。9月2日に、ここにいる友達全員と元気に会うことを約束して式は終わりました。(96人の園児の大きな成長を期待しています。)

袋井市立図書館の方が園に訪問し、絵本の読み聞かせと紹介をしてくれました😊

3歳から5歳を対象に、年齢別にいろいろな絵本を紹介し、1人ずつに絵本の紹介冊子をプレゼントしてくれました。
中には子どもたちが知っている絵本もあり、「その本好き!」という声も聞かれました。

図書館では、読み聞かせのイベントをしていることや、いろいろな種類の絵本があることを教えていただき、子どもたちも「図書館に行ってみたい!」と興味を示していました☺️

いただいた冊子を参考に、絵本への興味が深まると良いです。

ぜひ、図書館にも足を運んでみたいですねキラキラ

 

7月5日、こども園でたなばた会を行いました。

笹飾りを作ったり、お願い事を書いたりして、たなばたを楽しみにしていた子どもたち。

当日は全園児(0歳児~5歳児)でたなばたのブラックライトシアターを見たり、お願い事を紹介したりしました。

伝統的な行事にふれるいい機会になったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、笹と織姫、彦星の飾りは、里山の会代表の戸塚さんからいただきました。

ありがとうございました🎋

 

 

 

広告
027981
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る